冷え性
冷え性にはこのような症状があります。
手足の先が冷える
肌が乾燥しやすい
めまい、立ちくらみ
血圧が低い、貧血気味
唇が紫になる
などがあります。
冷え性とは血流の流れが悪いため毛細血管へ温かい血流が流れず、血管が収縮してしまい、そのため手足などが冷えてしまう状態のことです。また、運動不足でもなり得ることがあります。特に女性の場合、男性よりも筋肉量が少ないので熱を作りにくく冷えやすい体質です。なので、生活習慣をしっかり整えていくことが大切です。
冷え性に対する当院の考え
冷え性に対する当院の考えとしては、冷え性とは血管が収縮してしまい、血の流れが悪くなり、皮膚にある寒さを感じる神経の働きが低下しています。また筋肉量が少ない場合でも起こり、筋肉は熱を作り出す重要な物です。女性や運動不足の方や筋肉が少ない人は冷え性になりますくなります。そのため当院では、筋膜ストレッチという施術があります。筋膜ストレッチでは下半身の柔軟性が低下してしまうため足がつったり冷えやすくなったりするため、普段伸ばさい筋肉に対してアプローチをかけて筋肉を鍛えていくことによって、血流を良くしていきます。冷え性に悩みの方は是非一度やってみましょう。
冷え性を放っておくとどうなるの?
冷え性を放っておくと血管が収縮してしまい、血の流れが悪くなり、代謝が低下し、体内には老廃物が溜まりやすくなります。お尻や太ももといった下半身に老廃物が蓄積すると、肥満や生活習慣病の原因にもなります。また免疫力が低下してしまい、疲労を感じやすくなります。免疫力が下がったままですと生活習慣病やアレルギーといった病気にもつながる可能性が高まります。女性の場合は、生理痛が重くなったり、手足がむくみやすくなります。冷えによる不調はいずれも生活や仕事に大きな影響を与えてしまうため、日頃から予防策を整えることが大切になります。
冷え性の改善方法
冷え性の改善方法を説明していきます。
・シャワーだけを浴びずに、しっかり毎日湯船に浸かりながらゆっくり身体を温め、血行促進させる。入浴後に白湯をコップ1杯飲む。
・日常生活で日々の全身運動を行う。30分間のジョギングやウォーキング。
・ストレッチを行いながら基礎代謝を向上させる。下半身の血流改善を行う。
・偏った食事を行わず、毎日1日3食バランスの取れた食生活を行う。
・不規則な生活を行わず睡眠時間を確保する。
・タンパク質(肉、豆、豆腐など)、発酵食品(納豆、ヨーグルト、キムチ)、根菜(生姜、かぶ、人参)を食生活に取り入れ、意識して食べる事。
冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
当院での冷え性改善に効果的な施術メニュー筋膜ストレッチ、鍼治療を紹介していきます。
筋膜ストレッチは冷え性で手足や全身が冷える方やむくみがある方におすすめです。
施術内容としては様々な方向に筋肉伸ばす下半身のストレッチです。また呼吸に意識して行いながら効果を伸ばす施術になっております。伸ば筋肉としては、大腿四頭筋、腸腰筋、ハムストリングス、大臀筋、中殿筋、小殿筋、広背筋などを丁寧にゆっくりとアプローチしていきます。
鍼治療は、体全身や深い凝りの部分に刺激を与え筋肉を柔らかくし血流促進させます。また血管を拡張させる作用があります。
その施術を受けるとどう楽になるのか
筋膜ストレッチ、針治療を行った後どのように楽になるか説明していきます。
筋膜ストレッチを続ける事によって、足先の冷え性、むくみの改善、柔軟性の向上、日常生活でのパフォーマンス向上血流促進、疲労回復、体質改善、正しいの姿勢の保持などが出来ます。
鍼治療を続ける事で、深層部の筋肉を刺激を与える事によって、冷え症、貧血、ホルモンバランスの調整、つわり、消化不良、更年期障害、花粉症、筋緊張の緩和、血行促進、自律神経の調整、免疫機能の向上などの改善が出来、新陳代謝よ高められます。
また老若男女誰でも受けれる治療になっております。
改善するために必要な施術頻度は?
冷え性を改善するために必要な施術頻度についてお伝えします。最初に言いますと、頻度は多く施術した方が効果を感じやすいです。その方がより良い状態を維持できるようになります。
毎日行っても問題ありませが、個人差はあります。平均して、週に2〜3回だと2、3週間後から、週1回であれば、1ヶ月経過した頃に効果を感じる方が多いです。その場の改善ではなく、良い状態を維持できるようにするには長期的に施術する事が理想です。
冷え性関連でよくある質問
-
Q.冷え性改善方法はありますか?
A.冷え性の改善方法
①適度な運動を行う
ウォーキングやジョギングなどの運動をする事によって身体活動量やエネルギー消費量が上がります。
②湯船に入る
湯船に入る効果として、血行を促し代謝を高めてくれます。
ぬるめのお湯に15分~20分間ゆっくり浸かり、体を芯から温める事が重要です。
③足湯
入浴以外でも対策として足湯があります。身体を温めたい方やリラックスしたい方にもおすすめです。
またふくらはぎは第2の心臓と言われております。
血液をポンプのように、全身に送り返す役目があります。ふくらはぎを温めながら、足だけではなく、身体全体を温めてくれます。
是非1度お試し下さい。 -
Q.冷え性に良い食べ物や飲み物はありますか?
A.まず知って欲しい事として、体を温める食べ物は冬が旬な物、水分が少ない食品、発酵食品が多いです。
冷え性におすすめな効果的な食べ物を紹介します。その食品は玉ねぎ、にんじん、大根、納豆、キムチなどです。
玉ねぎの効果を説明していきます。
玉ねぎは血液の循環を良くし、身体を温める作用があります。
もう一つは玉ねぎの辛さである硫化アリルは、糖質の代謝に必要なビタミンB1と結合し、ビタミンB1を吸収する効果あるので疲労回復が可能です。
飲み物はココアがおすすめです。ココアに含まれるカカオにはポリフェノールとテオブロミンと言う成分が入っており、血管を拡張させる作用があります。 -
Q.冷え性になると起こりうることはありますか?
A.①冷え性の方は、不眠、むくみ、疲労感、便秘、腰痛、肩こり、食欲不振になりやすい傾向があります。
女性の場合は、体の冷えによって手足がむくみやすくなったり、生理痛が重くなる可能性があります。
②自律神経の乱れ身体の体温調節を管理しているのは自律神経です。エアコンで一定の温度が保たれた環境では、温度に対する感覚が鈍くなりやすいです。体温調節機能が働きづらくなり、冷えに繋がる事もあります。
また更年期を迎える女性はホルモンのバランスが崩れることで自律神経が失調し冷え症になり可能性があります。 -
Q.冷え性と冷え症の違いはなんですか?
A.冷え性とは西洋医学上で言う呼び方で、病気ではなく、手足の冷えやゾクゾクするような寒気などの症状が見られます。検査などで異常はみられないので、体質や症状を指します。なので、病的なものでなければ生活指導をします。
冷え症とは東洋医学上で言う呼び方で、冷えは万病のもとといわれるように、東洋医学では身体が単に冷える、熱が多い・少ないだけで分類していません。 身体の機能や働きなどで何らかの問題が起き、熱の産生・運搬などに影響が出ていると考えます。その結果冷えが引き起こされます。 -
Q.冷え性の対策とかありますか?
A.冷え性は手足が冷えてしまうので、これから対策を3つ教えます。
①お身体をあたためる食事の工夫、栄養バランスの取れた食事を基本にしていき、それで気になる方はあたたかい食事を積極的に取っていきましょう。
②血液循環を良くする生活習慣です。お身体を締め付けれることのできる服や靴など着こなしましょう。
③自律神経を整える生活習慣です。十分に睡眠時間を確保して心とお身体を休ませること。
また、歩く習慣やストレッチなどをし、日常に適度に運動をしていき、筋肉量をアップさせて代謝をあげていきましょう。
ぜひ3つのことを試してみましょう。 -
Q.身体を温めるための工夫した栄養管理はなんですか?
A.お身体を温めるためには、栄養バランスのとれた食事を基本に、冷えが気になるときは身体を温める食材を取るようにしましょう。反対に、身体が温かい時は、身体を冷やす食材をとります。なぜか、お身体を冷やす食材は、熱を加えるとお身体を温める食材に変化するので、バランスよく取りましょう。また、肉類などに多く含まれるたんぱく質は熱源となる筋肉を作るほか、シシャモやタラコなどに多く含まれるビタミンEには、末梢血管を広げて血液循環を良くする働きがありますので、積極的に取るようにしてみましょう。
ぜひ試してみてください。