悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

ばね指とは、いわゆる腱鞘炎の一種で、主に指の付け根にある腱鞘で炎症が起こる症状です。
症状としては、指の付け根の痛みや腫れがみられ、手のこわばりが生じやすく、特に朝方に多いとされています。
原因はさまざまですが、特に多いとされているのは手の使い過ぎによるもので、力仕事やパソコン操作、スマートフォンの操作を頻繁に行う方に多く見られる傾向があります。
また、女性の場合はホルモンバランスの乱れによっても発症するとされており、出産直後や更年期の女性に多くみられます。そのため、ばね指は中高年の女性に多いといわれています。
ばね指が進行すると、「ばね現象」と呼ばれる、指がまるでばねのようにはねるような動きになる症状が見られます。さらに進行すると「ロッキング」と呼ばれる、指が思うように動かせなくなる症状に至る場合もあるため、放置せず早めに施術を受けることが大切です。

ばね指の根本原因は?

ばね指の原因は、手の使い過ぎによるものです。腱や腱鞘に負担がかかり続けることで、炎症が生じるとされています。
具体的には、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。

特に、更年期や妊娠・出産後の女性に多く見られます。この時期の女性は、加齢による筋力低下や骨粗しょう症、閉経に伴うホルモンバランスの変化によって、腱や腱鞘が弱くなり傷みやすくなるため、ばね指になりやすい傾向があります。

症状が進行すると、自力で指の曲げ伸ばしができなくなり、日常生活に支障をきたすことがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を曲げると引っかかって伸びない
指を曲げると痛む
朝起きると指が固まっている感じがして不便
指の痛みや腫れで日常生活に支障をきたしてる

などのお悩みはありませんか?
指には、筋肉の端の部分であり、指を動かすためにつかわれている「腱」と、その腱の動きをサポートし、動きやすくしている「腱鞘」があるのですが、ばね指はその腱鞘に炎症が起きた腱鞘炎が悪化したものとなります。
また、ばね指は症状が長引くことが多いのでたくさんの方が日常生活に支障をきたしているので早めの治療が大切です。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

指を曲げる腱に炎症が起こり、腱の通り道にあるトンネル(靭帯性腱鞘)で引っかかるようになることで発生します。
更年期の女性や妊娠中・出産後の方によく見られ、糖尿病の方や人工透析を受けている方では複数の指に生じることがあります。
朝起きたときに症状が強く出るのは、夜間に指を動かさずにいることで屈筋腱がむくむためと考えられています。指を動かしていると屈筋腱のむくみが軽減するため、日中には引っかかりが少なくなっていきます。
指を曲げたり伸ばしたりするときに痛みがある場合は、ストレッチを試してみて、それでも症状が続くようであれば整形外科を受診されることをおすすめします。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

更年期や妊娠・出産後の女性に多く見られます。この時期の女性は、加齢による筋力の低下や骨粗しょう症、閉経などによりホルモンバランスが変化し、腱や腱鞘が弱くなることで痛みが出やすくなり、ばね指になりやすくなります。
また、スポーツを行っている方や主婦のように、手をよく使う方も、ばね指になりやすい傾向があります。症状は親指や中指に多く見られますが、他の指にも見られることがあります。まれに、乳幼児の親指に発症することもあります。
関節リウマチや糖尿病などの持病がある方は、末梢の血行が悪くなる傾向があるため、ばね指を発症しやすくなります。
一度炎症が起きると軽減しにくく、重症化するケースも少なくありません。
複数の指に発症する場合や、一度軽減が期待されても再発することがあるため、基礎となる持病に対して適切な対応を行うことが大切です。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

ばね指を放っておくと、まず腱鞘部の腫れが強くなり、腱自体が太くなる「肥厚」と呼ばれる状態になることがあります。
その結果、指を動かす際に腱と腱鞘の間で摩擦が起こり、炎症がさらに強まり、痛みや腫れが悪化してしまう可能性があります。
進行すると、朝方に手のこわばりが出やすくなり、指が滑らかに動かしにくくなったり、痛みが強く出やすくなったりすることがあります。
さらに、ばね指が悪化すると「ばね現象」や「ロッキング」と呼ばれる症状が現れることもあります。

「ばね現象」とは、指を動かす際にばねのようにはねる動きが出る症状です。これは、腱が太くなりすぎて、腱の動きを助ける滑液が通る場所が圧迫され、結果として、滑らかに指が動かしにくくなる状態です。
また、「ロッキング」はばね指がさらに進行した状態で、腱がより太くなり、腱鞘を通過しにくくなってしまうことで、指がロックされたように動かせなくなる症状です。

このように進行すると、手術が検討されるケースもありますので、当院としましては、指に痛みがある、指が動かしにくいといった症状がある場合は、早めに施術を受けていただくことが大切です。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院でばね指に対しておすすめするメニューは2つございます。
1つ目は『手の極み』です。
指を動かす筋肉は前腕にあります。手の極みは肘から下を重点的にマッサージし、なおかつ手や肘の関節の可動域調整やストレッチを行うことで、前腕の筋肉の硬さを軽減し、指の腱にかかる負担を軽減させることが可能です。
また、ノンFクリームという血流を改善するクリームを最後に塗り込むことで、筋肉内の血流や硬さを軽減し、更に指にかかる負担を軽減させます。
手の極みには、松竹梅の3つのコースがございますが、その中でも先程紹介しましたノンFクリームを使用する松コースが最もおすすめです。

2つ目は『鍼施術』になります。
鍼施術では、前腕の筋肉に対して鍼を行うことで、筋肉を奥深くから硬さを軽減させるだけでなく、血流も改善しますので、指にかかる負担を大きく軽減することが可能です。
また、トリガーポイントと呼ばれる痛みを過敏に感じる場所に対して鍼をすることで、過敏となっている場所を正常に戻し、痛みを大きく軽減させることができます。

当院には、ばね指の症状で通う患者様も多くいらっしゃいますので、もしばね指でお悩みの方がいらっしゃいましたら、いつでも当院にご相談ください。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

『手の極み』を受けますと、まず筋肉の硬さが軽減されます!
ばね指とは、いわゆる手の使い過ぎです。そのため、指を動かす筋肉が硬くなっていることが多く、その硬さが軽減されることで指にかかる負担が軽減し、ばね指になりにくくなります。
また、施術の際にノンFクリームなどを使用することで、血流を改善させることが可能です。
血流が悪くなると、お身体の中に老廃物が溜まりやすくなり、その結果、痛みが出やすくなってしまいます。そこで、ノンFクリームを使用することで、ノンFクリームに含まれている一酸化窒素が血管を拡張し、血流を改善し、老廃物が溜まりにくくなることで痛みを軽減させることができます。
また、鍼施術でも筋肉の硬さや血流を改善させることができ、痛みを軽減させることができます。鍼施術では、トリガーポイントと呼ばれる痛みを過敏に感じる場所に鍼を行うことで、痛みや腫れを抑えることができます。
もし、ばね指でお困りの方がいらっしゃいましたら、いつでも当院にご相談ください。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指の場合、施術せずにいるとばね現象やロッキングといった重い症状が現れることがあります。そのため、なるべく日を空けずに通っていただくことで、しっかり施術を行うことが理想です。
毎日通うことが難しくても、1日や2日おきにお越しいただくと、施術で軽減した症状が安定しやすいため、おすすめです。
ばね指は、ひどくなると日常生活に多大な障害をもたらす可能性があります。まずは当院でしっかり診させていただき、放置せずにしっかり施術を行いましょう。
当院でも全力でサポートさせていただきますので、ばね指でお悩みの方は、いつでも当院にご相談ください。お待ちしております。