骨盤の歪み

こんなお悩みはありませんか?
腰痛
骨盤の歪みが原因で、腰に負担が常にかかり、慢性的な腰の痛みや違和感を覚えやすくなります。
肩こりや首の痛み
骨盤の歪みが上半身の姿勢に影響を与え、肩や首の筋肉が緊張して痛みを引き起こすことがあります。
足のむくみや冷え
骨盤が歪むことで、血液やリンパの流れが悪くなり、体のむくみや冷えが起こりやすくなります。
猫背や姿勢の悪化
骨盤の歪みがからだ全体の姿勢に影響し、猫背や不良姿勢が習慣化しやすくなります。
股関節や膝の痛み
骨盤の歪みにより、股関節や膝に不均等な負担がかかってしまい、痛みを感じることがあります。
便秘や消化不良
骨盤の歪みが内臓の位置に影響を及ぼし、消化機能が低下することにより便や胃腸の不調を引き起こします。
骨盤の歪みについてで知っておくべきこと
「骨盤」という言葉は、文字通り「骨の基盤」という意味があり、日常生活で体を支える上でとても重要な部分です。
骨盤が歪んでしまう原因としては、日常的な姿勢の悪化による猫背、反り腰、さらには出産など、さまざまな要因が考えられます。歪みの種類も、骨盤が前に傾くタイプや後ろに傾くタイプ、左右どちらかに傾いているタイプなど、人によって異なります。
骨盤が歪むことで、体の不調や体調不良を引き起こす可能性が高くなります。具体的な症状としては、腰痛、肩こり、冷え性、便秘、むくみ、不眠、自律神経の乱れなどが挙げられます。
症状の現れ方は?
骨盤が歪むことで現れる症状はいくつかあり、歪み方によっても症状が異なります。
まず、骨盤が前に傾く「前傾」の状態は、特に女性に多く見られます。この場合、反り腰になりやすく、腰痛や太ももの裏側の張りを感じやすくなります。反対に、骨盤が後ろに傾く「後傾」の状態では、猫背になりやすく、巻き肩になることで首や肩のこり、腰の不調などを引き起こしやすくなります。
また、骨盤が開いてしまう方もおり、特に産後のお母様に多く見られます。この状態では、下半身に脂肪がつきやすくなったり、O脚になってしまったりすることで、足や腰まわりの不調につながることがあります。
さらに、骨盤の歪みによって内臓の位置が変化し、消化不良や便秘、生理周期の乱れなど、内臓機能の不調を引き起こすこともあります。
その他の原因は?
骨盤の歪みが引き起こす影響は多方面にわたります。骨盤は体の中心に位置し、背骨や脚の骨と繋がっているため、歪みが全身に悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 背中の痛み
骨盤が歪むと、腰の骨や背中の筋肉に負担がかかり、腰痛や背中の痛みを引き起こすことがあります。
2. 脚の長さの違い
骨盤の歪みによって、片方の脚が短く感じることがあり、これが歩行時に不自然な負荷をかけ、関節や筋肉に問題が生じる可能性があります。
3. 頭痛
骨盤の歪みが全身の姿勢や筋肉に影響を与えることで、首や肩の筋肉に緊張を生じ、頭痛や肩こりの原因となることがあります。
骨盤の歪みを軽減するためには、適切な姿勢を意識したり、骨盤を整えるための方法(例:ストレッチやヨガ、ピラティス、骨盤矯正)を取り入れることが大切です。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置してしまうと、姿勢不良が悪化する可能性があります。背中や腰、脚などからだ全体に負担がかかり、猫背や反り腰が起こりやすくなります。筋肉に不均等な負担がかかるため、慢性的な痛みが生じることがあり、特定の筋肉が過剰に緊張し、他の筋肉が弱くなることもあります。その結果、筋肉のこわばりや体の不調を引き起こすことがあります。
また、筋肉だけでなく関節にも負担がかかりやすく、関節の痛みや違和感が生じることもあります。さらに、血液やリンパの流れが悪くなることで、むくみや冷え、代謝の低下につながることがあります。
その他にも、骨盤の歪みが内臓を圧迫することで、消化不良や便秘、腹痛などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。
当院の施術方法について
当院では、骨盤の歪みに対して骨盤矯正や産後骨盤矯正といった施術を行っています。
【骨盤矯正】
骨盤矯正は、体の痛みや辛さの根本から軽減を目指す施術です。骨盤の歪みだけでなく、骨盤の歪みを引き起こす他の骨格の歪みの矯正も行います。骨盤や全身の歪みを整え、関節を元の位置に戻すことで、本来の正しい骨格に近づけます。この施術により、今まであった痛みを軽減したり、痛みの出にくい体を作ることができます。
【産後骨盤矯正】
産後骨盤矯正も同様に、出産により産後に開いてしまった骨盤を矯正して、正常な骨盤の形や位置に戻していきます。これにより、体の不調を軽減することが期待できます。
改善していく上でのポイント
1. 正しい姿勢の維持
姿勢が悪いと骨盤が歪みやすくなります。立つときや座るときには、背筋を伸ばし、骨盤を正しい位置に保つことが大切です。特に長時間座っている時は、適度に体勢を変えることを意識しましょう。
2. ストレッチと筋力強化
骨盤周りの筋肉(特に臀部、太もも、腹筋、背筋)をストレッチと筋力強化することで、歪みを軽減することが期待できます。股関節の柔軟性を高めるために、股関節のストレッチを行うことが大切です。また、腹筋や背筋を鍛えることで、骨盤を支える力が向上します。
3. 正しい歩き方
歩くときの歩幅や足の着地位置にも意識し、無理なく自然に歩けるようにしましょう。足の裏全体でしっかりと地面を踏むことが、骨盤の歪み防止に繋がる可能性があります。
4. 足の位置を意識する
骨盤の歪みは足の使い方とも関係があります。片足に体重をかけたり、足を組んだりすることが歪みを引き起こす原因となるので、立っているときや座っているときはなるべく左右均等に体重をかけるようにしましょう。