肘の痛み
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
テニスのバックハンドで手首を反らして出てくる痛み。手の使いすぎが原因で肘の外側や前腕に痛みが出るケース。
テニスをする人に多く発生するため、テニス肘と言われるが、テニスをしない人でも上腕骨外側上顆炎と診断されるケースもある。
ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
手首を曲げる事で痛みが出てくる。曲げる動作、または酷使する事で前腕の内側に痛みが出てくる。
ゴルフをする人に多く発生するため、ゴルフ肘と言われるが、ゴルフをしない人でも上腕骨内側上顆炎と診断されるケースもある。
変形性肘関節症
肘の曲げ伸ばし、使いすぎ、外傷で起こる症状。スポーツ選手や大工に多い。
関節が変形して痛みが出てくるケース。
肘の痛みに関する当院の考え
当院での肘の痛みの考え方としては内方肩などで肩の可動域制限が出ていて肘の痛みに繋がる場合、手首などの使い過ぎにより腕回りの筋肉の緊張によって肘が痛くなる場合、また神経症状で間接的に肘周りの筋緊張によって痛みが出る場合などがあります。
どの場合も肘だけで痛みが出ているわけではなく、複合した身体の痛みや原因が結果的に肘の痛みに繋がっていることが多くあります。昨日、今日痛くなってももしかしたら他の原因で痛みが出ている場合は肘の痛みといえど、治すためには長期間の施術または自己的なストレッチが必要になる場合があります。
肘の痛みを放っておくとどうなるのか
肘の痛みを放っておくと、症状が進行し安静時にも痛みが起こります。安静時に痛みが起こると日常生活にも支障が出てきます。例えば重い荷物を持つ時、電車のつり革を掴む時、物を握る時などの多くの場面で痛みを感じてしまいます。後々悪化してしまうとしびれにも繋がります。手首の曲げ伸ばしも辛くなり、治りが遅くなってしまう可能性まであります。
もし肘に痛みやしびれ、違和感などがあれば放置せずすぐに整骨院または整形外科に受診する事をおすすめします。
長引かせると非常に辛くなるので軽い症状でも早期解消を目指しましょう。
肘の痛みの解消方法
肘の関節は体重で支える様な役割はありませんが、日常生活において使用する頻度が多い関節です。なので、使いすぎると痛めやすい関節の一つです。特に肘の「外側上顆炎」というものは中年以降の労働者や主婦の方に多く見られます。本来は関節に負担をかけないようにする為に安静にすることが大切ですが、痛みが引かない時には薬や注射で痛みを和らげたりします。症状を悪化させない管理が大切です。
そこで自宅で簡単にできるケアがあります。
①お風呂で温める
②前腕のストレッチ
③サポーターを装着する
①の理由は使いすぎで固くなった筋肉を温めることで筋肉を柔らかくします。
②のストレッチとは肘を伸ばして反対側の手で患側の手の甲を手前に引いて痛気持ちいくらいで30秒間伸ばします。
③はサポーターを使うことで肘関節の負担を減らします。
肘痛軽減のためにオススメする当院の施術メニューとは
痛みを軽減するためには、肘の痛みが起きた原因を突き止めなければなりません。
筋肉の固さや使いすぎによって引き起こされた肘の痛みには、まず痛みをとるために、鍼療法や電気療法を行います。緊張している筋肉やそれに関連する筋肉を特定し、原因となっている部分の緊張をとっていくと、痛みは軽減されていきます。
しかし、肘だけに注目をして施術しても、連結している筋肉の動きが悪いとまた肘に負担がかかり、再発してしまうことがあります。
そのため、連結している肩甲骨、首肩、背中の筋肉も一緒に治療を行い身体全体のバランスを整える矯正を受けていくことで痛みの出にくいお身体にすることが出来ます。
その施術をうけるとどう楽になるのか
鍼療法、電気療法をうけることによって筋肉が緩み時々出る痛み、持続痛は軽減することができます。筋肉の疲労から始まり、そして筋肉の骨への付着部で炎症が起き持続的に痛みが出ている場合だと鍼療法や電気療法は筋肉に対してピンポイントに治療することが出来るので痛みを取るだけでしたら効果があります。
ただし痛みの効果自体は約1日くらいなのでその日は痛みで何か出来ないというのは軽減されます。肘に痛みがあっても元々は首肩からきている可能性がある場合に矯正をうけると首肩の開きを改善させ、その場の痛みだけではなく施術期間を長期的に見ることが出来るのであれば痛みが出にくいお身体に持っていくことができます。
軽減するための施術頻度は
施術頻度は患者様それぞれの症状により異なりますが、痛みが強い場合は毎日通い、マッサージやテーピング等で炎症を起こした部分にアプローチをかけたり、患部を安静にすることにより早期解消が見込めます。
痛みが落ち着き始めたら、状態によって週2〜3回の施術を目安に施術を受けていただくと一番効果的です。施術頻度につきましては今現状のお体の状態に照らし合せてご説明させていただきます。